どーも、イケです!
今回は中央区西元町からテイクアウトしてきたメニューをお届け!洋食カレー&ビーフシチュー専門店の「Sion(シオン)」をご紹介します!
「Sion(シオン)」は、西元町にあるお店で、以前ご紹介したポルトパニーノの近くにあります。
神戸高速線西元町駅で降りて地上へ出て、元町通りの表通り(阪急花隈駅の方向)に進むと、進行方向にポルトパニーノとパーキングの「三井のリパーク」が見えてきます。
進行方向から見て「三井のリパーク」を右に曲がり、同パーキングと西元町駅の東口(入り口)に挟まれた道を直進。元町商店街を通り過ぎ、道なりに「平岡酒店」を目指して歩きます。平岡酒店を左に曲がり、道なりに歩いて「走水神社」が見えてきたら、その向かいにひっそりと「Sion」があります。
今回は、このブログを「10日間連続で投稿する」という企画をやってきた自分に対して、記念すべき10日目に到達したことを労う「ご褒美」という名目でウチの社長が買ってきてくれました♪
本当にありがとうございますm(_ _)m

欧風カレー ¥990(税込)

「洋食の街 神戸」を全国に知らしめる功績を残した、伝説のホテル「旧オリエンタルホテル」。しかし、1995年の阪神・淡路大震災により、建物は営業困難になるほどの被害を受け、惜しまれつつもその歴史に幕を閉じます。
そこには、数々の歴史を持つ「洋食のレシピ」もあり、震災以降、その味は受け継がれることなく散っていきました。
その中の「洋食カレー」を、今の作り方で「復刻させ、後世に残し続けたい」。その思いを持った現オーナーの「一枝淳治」氏が、東奔西走して旧オリエンタルホテルのシェフたちをかき集め、見事再現に成功したのが、この「欧風カレー」なのです。(旧オリエンタル時代の名前は「洋食カレー」。)

具はシンプルに、「牛肉」のみ。どろりとした、薫り高く濃い色合いのカレールウです。

味は今までに体感したことのない、初めて出会う味わいでした……!
口に含むと、最初はほのかに甘く、続いて果実のようなフルーティな酸味が走り、最後にほんのりと優しい辛みとコク、少しの苦みが舌の奥深くに駆け抜け、ゴロっとした牛肉は、噛むとほろりとほどけていきます
一口で甘味・酸味・辛味・苦味・旨味のいわゆる「五味」が、同時ではなく、段階を経てやってくるのです。これはクセになります!
これが、他のホテルのカレーとは一線を画す「旧オリエンタルホテル」のカレーなのか……これまで計算されつくしたように味が変化するカレーを僕は知りません。
口に入れてすぐ「美味い!!」というのではなく、口から食道へ、食道から胃を経たのちに、しみじみと「美味い……」が出る味です。
一口一口を、深く噛みしめながら味わいたくなるカレーです……食べながら笑顔になり、顔の筋肉がほぐれていくような感じを覚えました。
フルーツのような酸味は「りんご」が入っているからでした。たしかに、口当たりにザラリと「すりりんご」のような感触が。
りんごだけではなく、淡路のタマネギも入っており、そこから「甘酸っぱさ」が生まれるようです。
スパイスをあまり使わず、30時間以上じっくり煮込み続けることで生まれたこの奥深い味わい。
食べた後に抜ける残り香は、非常に芳醇。そして何より一番驚いたのが、
カレーを食べながら飲んでいる水に「甘さがつく」ということ。
このカレーの副次的効果だと思いますが、水の味さえ変えてしまう魔法まで持ってるとはスゴイ。
100年以上の歴史を感じる、重みのあるカレーでした。いや、これはむしろ「ライスカレー」という呼び方がふさわしいのか……このカレーを復活させるまでに、どれだけの人がかかわってきたか、ドラマがあったのかを考えるだけでもスゴイです。
食べながら涙が出そうになるほどの味わいに出会えたことに、ただただ感謝です。
これは、是非ともお店で食べたくなりますね……!
10回目の投稿を飾るにふさわしい、格式高く、それでいて懐かしさも感じるカレーでした。
~information~
店名:「Sion (シオン)」
住所:兵庫県神戸市中央区元町通5-2-18
営業時間:ランチ[火~日]11:30~14:30(L.O.14:00)
ディナー[金]17:00〜19:30(L.O.19:00)[土・日]18:00〜20:30(L.O.20:00)
※緊急事態宣言時の営業時間は、お電話でお問い合わせください
テイクアウト:カレーとビーフシチューがテイクアウト可能。※内容はお電話でお問い合わせください
定休日:月曜日
お問い合わせ:050-5456-2475
ジャンル:「欧風カレー、カレーライス、シチュー」
公式Instagram(オーナーの一枝氏名義。お店の情報を随時発信しています!):https://instagram.com/junji.ichieda?igshid=13ijnjkn9nu9
この記事へのコメントはありません。