皆さんこんにちはDです。

AtoZ第11回。
もしかするとお久しぶりの読者さんも居るかもしれません。
今回は4回分のTipsをブログで掘り下げて解説、紹介していきます。

1. ポ―トレートモードでモノを撮ってみた


iPhoneのポートレートモードを普通のカメラと同じように使っていませんか?
かくいう私もその一人でした。

簡単に説明すると背景をぼかすこと被写体を強調することができるモードです。
ポートレートモードと通常のカメラを比べるとその差は歴然です。
少しアングルは違いますがこの二枚の背景を見比べてみてください。

通常のカメラではどの要素もピントがあって情報が多く感じられてしまいませんか?
背景の余計な情報減らし、メインの被写体を強調できるのがポートレートモードです。
人物用のモードと思いがちですが、モノも綺麗に撮影できます。

さっそく実践編です。
今回はポートレートモードを使ってみた動画を撮ったので挑戦してみてください!

F値を調節することで写真の幅が広がって面白いですよ!


ポートレートモードは通常のカメラに比べて少しプロっぽい写真が撮れます。
ですが何もしなくてもスゴイ写真が撮れる万能モードではありません。
F値を設定しないと背景のぼかしはiPhoneが判定して効果をかけるのであまり過信すると……

突然被写体の一部が消滅します。

世にも珍しい空飛ぶ花が撮れましたよ。ヤッター!
F値を触ったり凝った設定を行ったわけではなくiPhoneが背景と判断してしまったようです?

ポートレートモードを極めればワンランク上の写真を撮ることができますよ!

2. 花を可愛く撮るテクニック


もう全国でサクラも咲き始めましたね!
花の可愛い撮り方をご紹介します。

今回は最寄りの河川、伊川で花を撮影してきました。花を撮るのは特に光が重要です。
このスイセンの写真を見てください。
花に対して無理に真正面から光を当てる必要はありません。
側光で撮影すると、逆光や順光よりも柔らかい印象の写真が撮れます。

次は椿を撮ってみました。
自然光で春らしいピンク色に撮れていますよね。

この写真はこんな風に左寄りの構図を意識して撮影しています。

実は右側に枯れた花が写っていますが、気づきましたか?
ポートレートモードで背景をぼかしているので、くっきりと写る左側の花を見てしまいますよね!

3. 超便利セリアの100円 フォトジェニックシート で撮ってみた!


私はインスタを始めてからフォトジェニックシートを知ったのですが、何枚か写真を撮って感動しました。
今までの背景セッティングは何だったのか!!
もっと早く知っておきたかった紙(神)アイテムです。

青の木目シートを使って”爽やか”な写真を撮ってみました。
ガラスの裏に透ける青い木材が透明感と爽やかさを演出します。
少し残ったメロンソーダが上下の縁に映っていい感じ!

次に私のフォトジェニックシートを使った撮影環境をご紹介します。

ライトがこんなに近くて写り込まないの!?って思いますよね。
写り込んでも気にしないでください。iPhone12Proは画素数も高いので逆に離れて撮ってトリミングしましょう!

無理に接写すると思う構図で撮れなくなってしまうので、自由な絵を撮るには引きで撮影するのが一番のコツです!

シートの貝殻と影の方向を合わせているので、ちょっとだけリアルな雰囲気になっています。
今回はメロンソーダでしたが、白い砂浜シートはアクセサリーや小物類もいい写真になりそうです!

今回は砂浜シートと水滴シートを合わせましたが、私が買ったフォトジェニックシート(1セット110円×3)だと128パターンも組み合わせがあります!お得!

僕が買った32種類の中でも額縁シートは何を置いても絵画になって面白いですよ!
使用感がある消しゴムを置いただけで精密なスケッチのようです。アンティークなモノを撮るときは、この額縁シートがマストですね!

セリアのフォトジェニックシートには色々な木目のシートが入っていますが、どれも汎用性が高いです。
アウトドア、レトロ、夏、朝などシート+被写体で見え方が変わってくるので色んなモノを置いて試してみようと思います!
気になった方は近くのセリアで探してみてくださいね。

4. ビンテージカメラアプリ 1998Camで撮ってみた!


1998年、僕は2歳でした。もちろん当時のフィルムカメラなんて使ったことはありません。
でも不思議とこのアプリで撮った写真に懐かしさと切なさを感じてしまいます。

偶然夕方に思い立ちエモいのが撮れるぞ~!と撮影してみました。予想以上のエモさ。
インスタ投稿用にスクエアサイズで撮影しましたが、ワイドならフィルムカメラらしいリアリティが出たかもしれません。

社内からなんとなく撮った夕陽ですが、すごい思い出の詰まった一枚に見えませんか?
このアプリ、フィルター選択するとランダムでエフェクトが付くので、こんな感じに同じ位置から撮影しても同じ写真にはならないんです!フィルターの数も多くワンパターンにならないので長く使えるアプリですね!

アングルや時間、ロケーションを決め切ってベストショットを狙うより、スナップショットで日常を切り取る方がエモい写真が撮れますね!
上の写真のようにキャプションを付けることで、普通な一枚にもストーリー性を持たせることができます。

画像修正やCGの発達で衰退した心霊番組やオカルトコンテンツですが、このアプリで時代を巻き戻せば当時感のあるとてもリアルな雰囲気を演出できます。

古い町やモノ、建物と合わせればもっと懐かしい感じを演出できるかもしれません。
逆に最新のテクノロジーをレトロに変えてみたり……楽しみ方の幅がありますね!
皆さんも令和の世の中に平成初期を探してみませんか?

まとめ


3月のTipsいかがでしたか?
撮り方の紹介だけでなくアプリやグッズで楽しく撮る方法もご紹介していきます!
まだ街中で撮影しまくり!とはいきませんが、暖かくなったので良い写真を撮りに行きたいですね!

では、みなさんも良い写真を~

関連記事

  1. AtoZ #5 ケーキの撮り方

    2021.03.3

    AtoZ #5 ケーキの撮り方

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第5回。前回に引き続きEK-Mealsとコラボし、グルメ写…

    AtoZ #5 ケーキの撮り方
  2. AtoZ #7「うどんの撮り方」

    2021.03.3

    AtoZ #7「うどんの撮り方」

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第7回。今回もEK-Mealsとコラボし、…

    AtoZ #7「うどんの撮り方」
  3. AtoZ #3 スニーカーの撮り方

    2021.03.2

    AtoZ #3 スニーカーの撮り方

    皆さんこんにちはDです。皆さんも新しいモノを買ったとき写真を撮りたくなりますよね!服、アク…

    AtoZ #3 スニーカーの撮り方
  4. AtoZ #1 イントロダクションと光

    2021.03.2

    AtoZ #1 イントロダクションと光

    イントロダクション皆さんこんにちは、クロコデザインスタッフのDです。イケ氏の『EK…

    AtoZ #1 イントロダクションと光
  5. AtoZ #8「洋食の撮り方」

    2021.03.3

    AtoZ #8「洋食の撮り方」

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第8回。今回もEK-Mealsコラボで………

    AtoZ #8「洋食の撮り方」
  6. AtoZ #9「和菓子の撮り方」

    2021.03.3

    AtoZ #9「和菓子の撮り方」

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第8回。今回もEK-Mealsとコラボで……

    AtoZ #9「和菓子の撮り方」
  7. AtoZ #4 カレーライスの撮り方

    2021.03.2

    AtoZ #4 カレーライスの撮り方

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第4回。さて突然ですが、今日からEK-Mealsと…

    AtoZ #4 カレーライスの撮り方
  8. AtoZ #10「蕎麦の撮り方」

    2021.03.4

    AtoZ #10「蕎麦の撮り方」

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第10回。今回もEK-Mealsとコラボとなります…

    AtoZ #10「蕎麦の撮り方」
  9. AtoZ #6 パフェの撮り方

    2021.03.3

    AtoZ #6 パフェの撮り方

    皆さんこんにちはDです。AtoZ第6回。前回に引き続きEK-Mealsとコ…

    AtoZ #6 パフェの撮り方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP